検索
カテゴリ
タグ
リンクサイト・ブログ
最新の記事
その他のジャンル
|
「一人静」と書き、別名、ヨシノシズカ(吉野静)とも呼ばれているそうです。
「静」は静御前のことで,花穂が1本であることから一人静なのだそうです。 因みに、フタリシズカ(二人静)という植物もあるそうですが、あまり似ていないようです。 ![]() ![]() ヒトリシズカ(Wikipedia) 以下は、Wikipediaより一部転記、詳細は上記をご参照ください。 ヒトリシズカ(一人静)は、センリョウ科 チャラン属の多年草。 北海道、本州、四国、九州に分布し、山地の林内、林縁に自生する。 特徴 高さは10~30cm。 葉は 4枚が輪生状に付き光沢があり、縁には鋸歯がある。 花期は4~5月で、茎の先に1本の穂状花序を出し、ブラシ状の小さな白い花をつける。 一本で生えるのは稀で、普通群生する。 名称の由来はこの花の可憐さを愛でて静御前になぞらえたもの。 近縁種のフタリシズカが花穂を2本以上出すのと対比させた。 近縁種 * フタリシズカ(二人静、学名:Chloranthus serratus ) * キビヒトリシズカ(吉備一人静、学名: Chloranthus fortunei )
by mhanac
| 2010-04-15 06:04
| 花
|
ファン申請 |
||