検索
カテゴリ
タグ
リンクサイト・ブログ
最新の記事
その他のジャンル
|
1
珍しい水芭蕉、同じような水芭蕉が無いか、と
下を見ながら木道を歩いていると・・・ 見つかるときには見つかるものです。 もうひとつ見つかりました。 牛首の分岐から山鼻の木道にありました。 ラッキーな水芭蕉に二度も出会えた今回でした。 今シーズンの尾瀬には、何か良いことがありそうです。 ![]() ![]() ▲
by mhanac
| 2010-05-31 20:59
| 尾瀬探訪
尾瀬のシーズンが始まり、
早速、尾瀬探訪に出掛けました。 鳩待峠から山ノ鼻に多少の雪が残っていましたが すぐに、消えてしまいます。 今シーズンの尾瀬との新たな出会い、 珍しい水芭蕉を見つけました。 山鼻ビジターセンターの方にお聞きすると 四葉のクローバーのように珍しい水芭蕉だそうです。 白い花が二つ付いた水芭蕉です。 普通は一つですが、これだけは二つあります。 ガクが花のように見えるのですが、 本当の花は、中央にある黄色いものが花のかたまりだそうです。 ラッキーな水芭蕉の花に出会えました。 今シーズンの尾瀬には、良いことがありそうです。 ![]() ▲
by mhanac
| 2010-05-30 12:19
| 尾瀬探訪
飛鳥山から旧古河庭園の途中には、
お札を印刷している 独立行政法人 国立印刷局 滝野川工場 がある。 残念ながら、一度訪問したいが、その機会はまだ無い。 その先に、源氏の棟梁 源 義家 将軍を祀る、平塚神社 がある。 歴史のある神社である。 ![]() 神社の鏡に私が映っています。 ![]() ![]() ![]() 境内に、次のような説明が書かれていました。 歴史ある神社です。 =====北区教育委員会===== 平塚城伝承地 平塚神社 平塚神社付近は、 平安時代に豊島郡を治める郡がのあった場所だと推定されていますが、 平塚明神ならびに別当(べっとう)城官寺(じょうかんじ)縁起絵巻(北区指定有形文化財)の伝承によれば、 この時代の末期には、 秩父平氏庶流の豊島太郎近義(ちかよし)という人物が、 平塚城という城館をつくります。 平塚城は、 源 義家(よしいえ)が 後三年の役で奥州に遠征した帰路の逗留地で、 義家は近義の心からの饗応に深く感謝し、 使っていた鎧と守り本尊の十一面観音を下賜しました。 近義は義家が没した後、 城の鎮護のために拝領した鎧を城内に埋め、 この上に平たい塚を築き、 義家兄弟の三人の木造を作り、 そこに社を建てて安置したと伝えられます。 これが本殿裏側の甲冑塚とも鎧塚とも呼ばれる塚で、 平塚の地名の起こりともいわれます。 鎌倉・室町の平塚城は、 この地域の領主であった豊島家代々の居城となりましたが、 文明十年(1478)一月、 泰経(やすつね)の時代に太田道灌によって落城してしまいます。 江戸時代、 上中里村出身の針医(しんい)で当道座検校(とうどうざけんぎょう)でもあった山川城官(やまかわじょうかん)貞久(さだひさ)は、 三代将軍家光の病の治癒を平塚明神に祈願し、 家光は程なく快復します。 感謝した貞久は、 みずからの資金で平塚明神の社殿と別当の城官寺(じょうかんじ)を再興し、 買った田地を城官寺に寄進します。 貞久の忠誠心を暫くして知った家光は感激し、 250石の知行地を与え、 この内の50石を朱印地として平塚明神に寄進させました。 平成四年三月 北区教育委員会 =====平塚神社===== 源氏の棟梁 源 義家将軍を祀る 平塚神社(旧 平塚明神社) ○御祭神 八幡太郎 源 義家命 平安後期の武将で、 源 頼朝・義経や足利将軍家の先祖。 岩清水八幡宮で元服したので八幡太郎と号された。 前九年の役(安部貞任・宗任退治)、後三年の役をはじめ数々の戦を征された。 「天下第一武勇之士」と称えられ、 全国の武士達が臣従した。 その武威は物の怪ですら退散させたといわれ、 義家公の弓矢は魔除け・病除けとして白川上皇に献上された。 賀茂次郎 源 義綱命 義家公の次弟。 賀茂神社で元服したので賀茂次郎と号された。 新羅三郎 源 義光命 義家公の三弟で 武田氏、佐竹氏、小笠原氏の先祖。 新羅明神で元服したので新羅三郎と号された。 笙(しょう)の名手として有名。 ○御神徳 勝ち運 立身出世(就職 昇進 事業繁栄) 病気平癒 騎馬上達(交通安全) 武芸(スポーツ)上達 開運厄除 心願成就 等 ○略縁起 平塚神社の創立は平安後期 元永年中といわれている。 八幡太郎 源 義家公が御兄弟とともに奥州征伐の凱旋途中にこの地を訪れ領主の豊島太郎近義に鎧一領を下賜された。 近義は拝領した鎧を清浄な地に埋め塚を築き自分の城の鎮守とした。 塚は甲冑塚とよばれ、高さがないため平塚ともよばれた。 さらに近義は社殿を建てて義家・義綱・義光の三御兄弟を平塚三所大明神として祀り一族の繁栄を願った。 徳川の時代に、平塚郷の無官の盲者であった山川城官貞久は平塚明神に出世祈願をして江戸へ出たところ検校という高い地位を得て、将軍徳川家光の近習となり立身出世を果たした。 その後、家光が病に倒れた際も山川城官は平塚明神に家光の病気平癒を祈願した。 将軍の病気はたちどころに快癒し、神恩に感謝した山川城官は平塚明神社を修復した。 家光自らも50石の朱印地を平塚明神に寄進し、たびたび参詣に訪れた。 ○主な祭日・行事 大 祭 九月十四日・五日 中祭 五月十五日 小祭 一月十五日 祭旦祭 一月元旦 節分祭 二月三日 大祓 六月三十日・十二月三十一日 月次祭 毎月一日・十五日 平塚神社 ▲
by mhanac
| 2010-05-23 18:33
| 景色
ご近所で、現役で動いているダイハツ ミゼットを発見しました。
あの懐かしい三輪車です。 調べてみると、MP型のようで 1959年10月に売り出されたものです。 もう50年以上前の車です。 持ち主の方の愛着が感じられるダイハツ ミゼットです。 携帯のカメラで撮影しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() MP型 1959年10月新発売。 特徴はノーズ部分と一体化されたキャビンでありDK型と比べてスタイリッシュとなった。 ハンドルをDK型のバーハンドルから丸ハンドルへと変更され更に運転がし易くなった。 車体寸法は全長2970mm、全幅1295mm、全高1455mmと全長と全幅がサイズアップされている。 また全車2人乗車可能。 エンジンは従来のZA型に加え、305ccに排気量アップされ最高出力も12馬力にパワーアップとなったZD型エンジンが追加された。 詳細は下記を参照してください。 ダイハツ ミゼットのWikipedia ▲
by mhanac
| 2010-05-23 06:38
| 景色
Office KOHANA のサイトをリニューアルいたしました。
ITに関わる者として、 Office KOHANA の出来があまり良くなく、 気になっていたのですが 今回リニューアルすることができました。 見た目は大きく変わりませんが 今後の内容充実のため、インフラを整備したようなものです。 このブログも、Office KOHANA のサイト内で見れるようしました。 但し、デジカメ・・・と銘打っていることもあり 大きな画像(1600×1200を標準)を多く使用しています。 スピードの速いブロードバンド環境などでないと、 ストレスを感じる可能性がありますので、ご注意ください。 「尾瀬探訪」としてPukiWikiを使った部分がありますが こちらをどのようにリニューアルするかは 少し整理してから(今年の尾瀬探訪を終えてから?) 考えます。 まずは、リニューアルしたOffice KOHANA のサイトをご訪問ください。 Office KOHANA 代表 小花 光雄 ▲
by mhanac
| 2010-05-21 13:51
| Office KOHANA
▲
by mhanac
| 2010-05-18 06:12
| 花
旧古河庭園は、バラのライトアップの時期、
五月のバラを、見るために、早速出掛けてみることに。 今回で3度、5月は2回目の探訪、、 今回のバラは最高の見頃だったようだ。 アブラカタブラ(花が魔法にかかったように変化する) ![]() ガーデンパーティー(芳香あり) ![]() シャルル ドゥ ゴール(品種名は元フランス大統領の名前、芳香あり) ![]() プリンセス オブ ウェールズ(品種名は故ダイアナ元妃の英国肺病基金の活動に対し、英国王女が名付けることを許可したもの) ![]() 聖火(開花につれ花色が変化する。品種名は東京オリンピックを記念したもの) ![]() サハラ'98(開花につれ色が変化する) ![]() ブルームーン(青バラの名品種といわれる、芳香あり) ![]() デザート ピース(開花につれて花の中心がクリーム色に変化する) ![]() レオニダス(花名はベルギーのチョコレート会社に由来) ![]() 以下は、過去2度の探訪時の写真です。 十年一昔、と言いますが、デジカメの違いが良く解ります。 2000年 7月 ![]() 2001年 5月 ![]() 東京都公園協会 旧古河庭園 ▲
by mhanac
| 2010-05-17 06:20
| 花
タカスエコファームの連休明けの全景をお知らせします。
連休中に、夏野菜の苗を購入、 準備が着々と進んでいます。 キュウリ、ゴーヤ、トマト、ナス、ピーマン、 が夏野菜として新たに仲間入り。 ダイコン、キャベツ、ハクサイ、インゲン、 ネギ、キヌサヤ(サヤエンドウ)、ジャガイモ、 タカスエコファームの今年の夏、 大豊作の予感がします。 ![]() ▲
by mhanac
| 2010-05-09 17:56
| グルメ
久々に、タカスエコファームの全景をお知らせします。
夏に向け、準備が着々と進んでいます。 入り口は昨年の反省から、ゴーヤのみにするそうです。 キュウリ、ゴーヤを育てる準備もでき、 この連休中に苗を購入するそうです。 夏が楽しみです。 ![]() ▲
by mhanac
| 2010-05-01 12:06
| グルメ
1 |
ファン申請 |
||