検索
カテゴリ
タグ
リンクサイト・ブログ
最新の記事
その他のジャンル
|
1
緑のゴーヤのカーテンに水を撒いていたところ
このアオスジアゲハが登場しました。 いつもすばしっこく、写真撮影には向かない蝶ですが、 今日は真夏の太陽の照り返し、 撒き水にひかれて寄って来たようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 以下はWikipediaより抜粋したものです。 詳しくは、以下のURLをクリックしてください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AA%E3%82%B9%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%82%B2%E3%83%8F アオスジアゲハ(青条揚羽・学名 Graphium sarpedon)は、アゲハチョウ科・アオスジアゲハ族に分類されるチョウの一種。 生息地 東アジア、東南アジア、オーストラリア北部の広い範囲に生息し、15の亜種に分かれる。 日本では ssp.nipponum Fruhstorfer, 1903 が本州以南に分布するが、南方を起源とするチョウなので、本州中部以北ではそれほど多くなく、東北地方南部あたりが北限とされており、北海道にはいない。 なお、この亜種は日本のほか朝鮮半島にも分布する。 出現期は5-10月。成虫は年3-4回発生する。成虫の前翅長は 30-45mm ほど。都市周辺でもよく見られ、公園、照葉樹林、街路樹などに生息する。 特徴 翅は黒色で、前翅と後翅に青緑色の帯が貫いている。この帯には鱗粉がなく、鮮やかなパステルカラーに透き通っている。翅斑は雌雄ともによく似ているため、雌雄の同定は生殖器で判断するのがよい。 飛び方は敏捷で飛翔力が高く、樹木や花のまわりをめまぐるしく飛び回っていることが多い。 アゲハチョウ類には珍しく静止時には通常翅を閉じて止まるが、翅を開いて止まることがないわけではない 幼虫の食草はクスノキ科植物の葉である。越冬態は蛹。蛹はクスノキの葉を似せた形状をしている。一般のアゲハと違い、幹ではなく葉に蛹を形成する。雄は初夏から夏にかけて水辺に吸水集団を形成する。 ちなみに、青帯をまったく欠く変異個体が発見されたことがある。 ▲
by mhanac
| 2011-07-17 14:48
| 蝶
今年は梅雨が早く明け、今日は、まさに真夏の天気だ、暑い。
5月の連休に植えた緑のカーテンからゴーヤが収穫できた。 屋上菜園からは夏野菜が収穫できた。 皆さんに画像でおすそ分けです。 昼食は夏野菜たっぷりの冷やし中華です。 暑さに負けず、風通しの良い木陰で、ゆっくりと昼寝でもしましょう! ![]() ▲
by mhanac
| 2011-07-17 12:40
| グルメ
5月の連休に、ゴーヤの苗を、プランターに植えた。
西日の当たるこの窓に、ゴーヤの緑のカーテンを作ろうと 昨年から計画していた。 今年は節電の必要もあり、ゴーヤは大人気のようだ。 確かに、ゴーヤの苗の値段が、昨年よりも高いように思える。 2階まで届くようになったが、 葉の密集度をもっと上げないと 西日よけにならない。 まだまだ工夫が必要だ。 ![]() <<半月前(6/18)の様子>> ![]() <<5/5にプランターに植えました>> ![]() ▲
by mhanac
| 2011-07-03 10:38
| グルメ
1 |
ファン申請 |
||